介護ロボットが普及しない理由とは?最新の普及率や導入するまでの問題点を解説

注目お役立ちツール
2023/08/27

介護業界の人材不足を補い、介護職の負担軽減を目的に開発されている介護ロボットですが、まだまだ介護現場に普及していないのが現状です。
介護ロボットが普及しない理由は、コスト面や開発側と利用する側のニーズのズレなどがあります。

本記事では、介護ロボットが普及しない理由について解説します。
その中で、最新の普及率や実際に導入するまでの問題点についても触れていきます。
介護ロボットが普及しない理由を知りたい方は参考になる内容なので、ぜひ本文を読んでみてください。

介護ロボットとは?

厚生労働省によると、ロボットとは以下3つの技術を要し、知能化された機械システムと定義しています。

  • 情報を感知する(センサー系)
  • 判断する(知能・制御系)
  • 動作する(駆動系)

このロボット技術の応用によって、ご利用者様の自立支援や介護職の負担軽減に役立つ介護機器が介護ロボットと呼ばれています。

参考:介護ロボットとは|厚生労働省

介護ロボットに関するより詳しい情報を知りたい方は、以下のケアきょう記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

介護ロボットは何がいいの?メリットや導入する際の問題点も解説

またケアきょうYouTubeでも「介護ロボット」に関する情報を発信しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▼関連動画

介護ロボットの種類について

介護ロボットの種類は、主に以下の3つに分けられます。

種類 内容
介護支援型 排泄や入浴、移乗などの介護業務に対する支援を目的としている
自立支援型 ご利用者様の動作をサポートすることを目的としている
見守り型 AIを活用しご利用者様を見守り、日常生活での安全を守ることを目的としている

介護ロボットの開発においては、以下6つの分野を重点的に支援するとされています。

分野 内容
移乗支援 ご利用者様をベッドや車椅子などに移乗介助する際の、身体的負担を軽減する分野
移動支援 ご利用者様が歩く際の身体的負担を軽減し、移動をサポートする分野
排泄支援 ご利用者様の排泄にかかわるすべての動作をサポートする分野
見守り支援 センサーや通信機能を活用し、ご利用者様の異変を検知し安全を守る分野
入浴支援 ご利用者様の入浴動作や介護職の入浴介助など、入浴にかかわることをサポートする分野
介護業務支援 介護業務での情報収集に関してサポートする分野

参考:ロボット技術の介護利用における重点分野|厚生労働省

介護ロボットの種類に関する情報は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

▼関連記事

介護ロボットにはどのような種類がある?それぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介

介護ロボットの普及状況

介護ロボットの普及状況について、以下3つのことを取り上げながら解説します。

  • 介護ロボットの普及率
  • 介護ロボット普及への課題
  • 介護ロボットを導入したい人の声

調査内容や実際の声など、データをもとに解説していきます。
では、それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

介護ロボットの普及率

公益財団法人 介護労働安定センターの調査によると、介護ロボットの導入に関して80.6%の介護事業所が「導入していない」と回答しています。
なお導入している介護ロボットの種類は、「見守り・コミュニケーション」を目的としたものが3.7%でもっとも高い割合です。

なお介護保険サービス系別でみると、「導入していない割合」は以下のような結果です。

サービス別 導入していない割合
訪問系 86.2%
施設系(入所型) 60.9%
施設系(通所型) 85.2%
居住系 78.9%
居宅介護支援 84.6%

参考:令和2年度介護労働実態調査|公益財団法人 介護労働安定センター

入所型施設の場合は、4割近くが介護ロボットを導入しており、訪問や通所系に比べるとニーズの高さが分かります。
今後も施設系のサービスを中心に、介護ロボットの普及率が高まっていくでしょう。

介護ロボット普及への課題

公益財団法人 介護労働安定センターの調査によると、「介護福祉機器や介護ロボット、ICT機器の導入や利用についての課題・問題」のアンケート結果は、上位5つは以下のとおりです。

質問内容 回答結果
導入コストが高い 50.6%
設置や保管等に場所をとられる 26.0%
投資に見合うだけの効果がない 26.0%
清掃や消耗品管理などの維持管理が大変 22.3%
技術的に使いこなせるか心配 20.2%

半数以上の事業所が「導入コストの高さ」を、導入までの課題と答えています。
利益が出ていない事業所では、高価な介護ロボットの導入は難しいのが現状です。
今後、自治体からの補助金の拡大や、介護保険適用に含まれることなどが、普及率アップに必要となってくるでしょう。

介護ロボットを導入したい人の声

全国各地で開催された「介護ロボット地域フォーラム」で、来場者に対して「あなたが介護を受ける際に介護ロボットを利用して欲しいと思いますか?」という質問をされました。
その結果、多くの方が「利用してほしい」と回答されています。

介護ロボットを利用してほしい理由については、以下のような声がありました。

介護士さんに楽に介助してほしい
介護ロボットに介護されたほうが楽
介護ロボットを通じて介護のレベルが上がる
できるだけ自分の力で動きたい
安全な介護を受けられる
人にいろいろなところを触られるのは嫌い
実際に体験して思ったより簡単に使えそう

参考:介護ロボットの普及拠点事業報告書|厚生労働省

逆に利用してほしくない理由については「人にしかできない介護があるから」と答えた方がいました。

介護ロボットができる介護は任せて、人にしかできない部分の介護のクオリティを上げていくことが大切になってくるでしょう。

介護ロボットを導入するメリット

介護ロボットを導入するメリットは、以下のとおりです。

  • 介護職の身体的負担が減る
  • 介護職の心理的負担が減る
  • 業務の生産性が向上する
  • ご利用者様の心理的負担が減る
  • 睡眠の質が向上する

介護ロボットを効果的に活用することで、介護職とご利用者様のお互いの負担を減らせられます。
また介護ロボットに仕事を任せることで業務が効率化し、ご利用者様にかかわる時間を増やせる効果も期待できます。

実際に「眠りSCAN」といわれるIT機器を導入し、夜間の介護負担の軽減と、ご利用者様の快適な睡眠につなげている事業所も出てきています。

参考:見守り支援システム「眠りSCAN」|パラマウントベッド株式会社

介護ロボットの導入は、介護現場に多くのメリットをもたらしてくれるでしょう。

介護ロボットを導入するデメリット

介護ロボットを導入するメリットは、以下のことが挙げられます。

  • 費用がかかる
  • 設置や保管場所が必要になる
  • ゼロからスタッフを教育する必要がある

やはり先述の「介護ロボット普及への課題」でも触れたように、導入コストがデメリットと言えるでしょう。
また小規模な事業所では、設置や保管のスペースが確保できないことが、導入の課題となっています。

そのほかにも「技術的に使いこなせるか心配」という声があったように、介護ロボットを導入すると使い方やメンテナンス方法などを覚える必要があります。
そのため、教育するための時間的コストや、教える人に対する人件費なども必要になってくるでしょう。

介護ロボットが普及しない理由とは?

介護ロボットが普及しない理由は、主に以下の7つです。

  1. 導入するためのコストが高い
  2. 介護ロボットに関する情報が少ない
  3. 利用者への機械的な作業は難しい
  4. 高度な技術を使いこなせない
  5. 作る側と使う側の温度差がある
  6. 作業効率が下がる可能性がある
  7. 設置や保管場所の確保が難しい

それぞれの詳しい内容を解説するので、導入時の参考にしてみてください。

導入するためのコストが高い

介護ロボット普及への課題でも解説したように多くの方が「導入コストが高い」ことを、介護ロボットを導入できない理由に挙げています。
介護ロボットは簡単に購入できるような金額ではないため、購入までのハードルは高くなっています。
また、補助金制度はあるものの申請から導入までに時間がかかったり、自治体ごとに違いがあったりすることも、利用者が少ない理由と言えるでしょう。

ただし値段が安くなったからといって、普及率が上がるかどうかは疑問が残ります。
なぜなら、現場が本当に介護ロボットを必要しているかどうかは、ご利用者様の状況によって違うからです。
導入コスト以外にも、さまざまな要因が介護ロボットが普及しない理由となっています。
それについて、さらに詳しく解説します。

介護ロボットに関する情報が少ない

そもそも介護ロボットに関する情報が少ないことが、普及しない大きな理由となっています。
積極的に介護ロボットに関する情報を集めに行ったり、介護ロボットに関するフォーラムに参加したり、自分から知ろうとしない限りは情報を得るのは難しいでしょう。

とくに在宅で介護している家族の場合は、介護の専門職とかかわることも少ないため、介護ロボットに関する情報を聞く機会はあまりありません。
介護ロボットのさらなる普及のためには、多くの人に知ってもらうための仕組みづくりが必要になってくるでしょう。

ご利用者様への機械的な作業は難しい

介護現場では工場の生産ラインのように、すべてをロボットに任せて自動化することは難しいです。
なぜなら、介護の仕事はさまざまな業務があり、その都度必要とされる介護ロボットは異なるからです。

たとえば、介護職が装着することで移乗介助をサポートしてくれるマッスルスーツは、介助が終われば取り外し、別の業務に取り掛かる必要があります。
このように部分的には役に立っても、すべての業務をひとつの介護ロボットで補えるわけではありません

また、必ずしも介護ロボットを活用し、業務を効率化することが正解とは限りません。
介護ではホスピタリティが重要視されています。
ご利用者様は人間で、工場の製品のように機械的に作業することは不可能です。

高度な技術を使いこなせない

介護ロボットがどれだけ便利だとしても、使いこなせなければ宝の持ち腐れです。
とくに在宅で老老介護をしている場合であれば、周囲にサポートしてくれる人もいないため、今後も普及しにくいことが予想されます。

またご利用者様自身が身につけて利用するものもあり、誤った使い方による怪我のリスクも考えられます。
介護ロボットは適切に使用しないと、誤作動や故障などトラブルにもつながります。
今後は便利なだけじゃなく、使いやすさも普及率アップの鍵となるでしょう。

作る側と使う側の温度差がある

開発者側と実際に現場で利用する側のギャップも、介護ロボット普及の妨げになっていると考えられます。
開発者側は「新しい技術をの商品化」を目的にロボットを開発している側面が強く、あくまでロボット技術を普及させる手段に介護現場を選んでいる傾向です。

かながわ福祉サービス振興会で介護ロボット推進本部 グループリーダーを務める関口史郎課長は、この問題に対して以下のように発言しています。

開発者の多くは介護現場の全体を見ていない。
業務の一部分だけを見てロボットを作っている。
提案としては、開発する側が実際に介護の現場で働いてみて、スタッフが一日どんな動きをするのか、よく観察した上で開発するべきだ

引用:ロボット推進事業関係者が語る、「介護ロボット」が普及しない理由|ITmediaビジネス

作業効率が下がる可能性がある

介護ロボットの導入が必ずしも作業効率の向上や、負担の軽減につながるわけではありません。
なぜなら、介護職が着脱しなければいけないタイプの介護ロボットの場合、準備に時間をとられたり着脱行為がストレスに感じる可能性があるからです。

たとえば、車椅子からベッドに移りたいと言われるご利用者様がいる場合、介護ロボットを使用するのであれば、装着するまでご利用者を待たせてしまいます。
介護職の中には、介護技術に自信があり、ロボットを使うことにメリットを感じない方もいるでしょう。
また実際に介護ロボットを導入する効果は導入前に判断することが難しく、導入の妨げになっている理由のひとつと言えるでしょう。

設置や保管場所の確保が難しい

介護ロボット導入には、設置や保管などに必要なスペースが必要です。
しかし小規模な事業所の場合、十分なスペースが確保できないという理由で、介護ロボットを導入できないところもあります。

在宅の場合はであれば、大型の介護ロボットの使用は難しく、中には設置工事が必要なものもあるため導入の大きなハードルとなっています。介護ロボットの普及率でも述べたように、施設に比べて在宅での介護ロボットの導入率は少ないです。
今後、在宅でも使いやすい介護ロボットが増えることも、普及率アップのポイントになるでしょう。

介護ロボットの普及率を上げるためには何が必要?

介護ロボットの普及率を上げるためには、以下の3つが必要です。

  • 介護は人間がするという固定観念からの脱却
  • 補助金制度の積極的な活用
  • 人手不足に関する改善

それぞれの詳しい内容に触れていきましょう。

介護は人間がするという固定観念を取り除く

介護ロボットが普及しない理由の大きな壁は「介護は人間がするもの」という、利用する介護職の意識です。
介護のICT化が推奨され、iPadやiPhoneによる記録やデータの管理が実施された際も「手書きのほうが早い」「使い方がわからない」といった不満の声がありました。

「介護は人間がする」という壁を取り除くためには、介護業務を人が行うべきものとそうでないもの、介護ロボットと協働で行えるものに分けることが必要です。
たとえば夜間の見守りは「眠りSCAN」に任せれば、見守りだけでなく呼吸や睡眠状態などをAIが管理してくれます。
介護ロボットの種類を知り、どういったメリットをもたらすのかを、現場の介護職が理解していくことが必要と言えるでしょう。

補助金制度を積極的な活用を推奨する

介護ロボットの導入時は、自治体ごとに設けられた補助金制度が有効です。
しかし、申請から導入までに時間がかかることや、対象の介護ロボットが限られていることなどが、普及しない理由になっています。

補助金の支給額については、以下のとおりです。

介護ロボット
(1機器あたり)
・移乗支援(装着型・非装着型)
・入浴支援
上限100万円
・上記以外 上限30万円
見守りセンサーの導入に伴う通信環境整備
(1事業所あたり)
上限750万円

引用:地域医療介護総合確保基金を利用した介護ロボットの導入支援|厚生労働省

補助金制度の活用を推奨することはもちろんですが、対象機器の拡大や、申請方法の簡素化など、補助金制度の内容を見直すことも重要になってくるでしょう。

介護ロボットの補助金制度の利用方法や、自治体ごとの補助金事例などについては、以下の記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

介護ロボットに補助金制度はあるの?対象者や対象機器など最新情報を紹介

人手不足に関する改善は必ず必要になってくる

介護ロボットの導入目的は、介護職の負担を減らし人手不足を解消することです。
しかし介護ロボットを導入するためには、使用方法を教えたり覚えたりする時間がかかります。
そのため、すでに人手不足が深刻化している事業所であれば、導入することで逆に負担が増えてしまいます。

人手不足の解消には、給与アップをはじめとした介護職の待遇改善が必要不可欠です。
そして人手不足の解消が、介護ロボットの普及率を上げる土台になります。
介護ロボットに仕事を任せるためには、使用する介護職の人員的な余裕が最低限必要になってくるでしょう。

まとめ

介護ロボットが普及しない理由については、導入コストが高いといった費用面だけでなく、設置や保管場所の不足といった環境面も大きく関係しています。
また「介護は人間がするもの」という介護職の考えが、介護ロボットの導入を妨げている可能性もあるでしょう。

本格的に介護ロボットの普及率を上げるためには、本記事で紹介している補助金制度の活用や見直し、現場で働く介護職の意識改革など、さまざまな取り組みや変化が必要です。
また介護ロボットの開発者と現場の利用者のニーズのすり合わせと、本当に必要な介護ロボットを開発するための話し合いなどが、今後も重要になってくるでしょう。

おすすめ役立ち情報

役立ち情報一覧に戻る

ピックアップ