グループホームの特養化とは?現役のグループホーム介護職が現状を徹底解説

施設タイプ紹介
2023/07/06

グループホームの特養化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
これは、グループホーム自体が特養のような環境に変化するのではなく、グループホームに住む利用者様の状態が低下し、特養(特別養護老人ホーム)のような状況に変化することです。

特養の入居条件は要介護3以上である

本記事では、グループホームの特養化について、現役のグループホーム介護職である筆者の視点を交えながら解説します。
グループホームの特養化の現状や問題点、介護職としてできる対策もあわせて紹介していきます。

グループホームで働く人だけでなく、利用者様の状態低下を予防したいと考える介護者にとっても参考になる内容です。
ぜひ最後までご覧ください。

グループホームの特養化とは?

そもそも「グループホームの特養化」とはどういうことなのか?と疑問を抱く人に向けて、以下の現状をお伝えしていきます。

  • 要介護度が上昇傾向
  • 利用者様の状態と環境の不適合
  • 医療的ニーズの高まり

要介護度が上昇傾向

グループホームの利用者様の要介護度の上昇が、特養化と言われる最大の要因です。

  • 特養の入居条件:要介護3以上
  • グループホームの入居条件:要支援2以上

特養はすでに要介護度が高い状態で利用者様が入居されるため、入居後に大きく状態が変わる可能性は低いと言えます。

一方でグループホームの場合は要支援2から入居可能なため、はじめは自力でできることが多い状態です。
しかし、長く生活し年齢を重ねるとともに、身体状況も衰えていき、それに伴って要介護度も上がってきます

グループホームでは長く生活している利用者様も多く、要介護3以上の方が半分以上というようなケースもあります。

利用者様の状態と環境の不適合

グループホームで生活する利用者様は、認知症を患っているものの、自分で動ける状態で入居してくる場合がほとんどです。
なぜならグループホームでは、調理や掃除、洗濯などを利用者様と職員が一緒に行う特徴があるからです。

そのため、施設内も自分で歩ける人が過ごしやすい環境になっている反面、車椅子利用者が増えてくると、少し狭く感じることもあります。

このように余分なスペースが少なくなることで、自力で歩ける人の妨げになっているのもグループホームの特養化のひとつです。

また、グループホームには寝たきりで入浴できる機械浴がない施設もあり、要介護度が上がるとシャワー欲や清拭(体を拭くのみ)のみになります。
その結果、利用者様のQOL(生活の質)が下がることも問題と言えるでしょう。

医療的ニーズの高まり

要介護度が上がり医療的ニーズが高まっていることも、グループホームの特養化の特徴です。
ただ、グループホームには看護師の配置義務がないため、医療ケアに対応しきれていないのが現状です。

参考:認知症対応型共同生活介護|厚生労働省

医療機関や訪問看護等と連携し、医療ケアを提供できる体制を整えていればいいですが、そうでない施設も多くあります。

医療的ニーズの高まりに対して、グループホームで対応できない場合は、退去せざるを得ない現実もあり、介護職だけでなく利用者様にも大きな負担となっています。

現場でのグループホームの特養化の実態は?

ここでは、今現在グループホームで働く介護職が目にした「グループホームの特養化」について、以下の3つをピックアップしてお届けします。

  • 寝たきりの利用者が同時期に3名いた
  • 利用者様10名のうち6名が車椅子利用になった
  • 医療ニーズが高まり他施設へ移動した

リアルタイムで起きている「グループホームの特養化」を、知るきっかけにしてみてください。

寝たきりの利用者が同時期に複数いらっしゃる

グループホームの特養化の例として、寝たきりの利用者の増加が挙げられます。

寝たきりの場合は、基本的に部屋での介助になるため、当然ですが食事や排泄なども個室で行うことになります。

グループホームの場合、人員配置は利用者3名に対して介護職1名のため、一見余裕があるように思われますが、実際に現場で働くと、想像以上に余裕がなくなります。

余裕がなくなる原因として、グループホームの経験しかない職員が多く、要介護度が高い利用者様の対応に慣れていないことが挙げられるでしょう。
グループホームの特養化により、そこで働く介護職も適応していく必要があると感じました。

利用者様10名のうち複数が車椅子利用

実際にあった事例で、定員の半分以上の人が車椅子を利用し、入所中に要介護度も上がるケースもありました。

先ほど触れたように、車椅子利用者が増えると、その分スペースも狭くなり導線の確保が難しくなります。
実際に自力で歩いている人に車椅子が当たり、転倒するといった事故も起きます。

介護職一人ひとりが利用者様の状態を把握し、少しでも自分の足で歩けるような支援を続けていくことが、グループホームの特養化を遅らせる対策と言えるでしょう。

医療的ニーズが高まり他施設へ移動した

医療的ニーズが高まると、看護師が常駐しないグループホームでは十分なケアが適用できなくなります
たとえば、定期的な点滴や経管栄養(胃瘻)が必要になると、外部の医療サービスに頼らざるを得ません。

上記のような医療的ニーズの高まりにより、退去を余儀なくされる利用者様がいます。

ご家族がグループホームでの生活を希望しても、看護師が常駐しない環境は、どうしてもリスクを伴うため、医療的ケアが充実している他施設へ移動することになります。

グループホームの特養化は、利用者様の介護度低下によってもたらされることかもしれません。
しかし、長く生活している人にとっては、住み慣れた場所でこれからも暮らしたいのが正直な気持ちではないでしょうか。

私たち介護職は、以上のような利用者様の気持ちを理解し、何ができるのかを常に考えていくことが大切になってくるでしょう。

グループホームと特養(特別養護老人ホーム)の違いは?

ここでグループホームと特養の違いについて、触れていきましょう。

内容 グループホーム 特養
特徴(サービス内容) ・基本的な介護サービス
・調理や洗濯など共同作業
・体操やレクなどのアクティビティ
・基本的な介護サービス
・体操やレクなどのアクティビティ
・リハビリ専門職による機能訓練
・看護師による医療的ケア
入居条件(対象者) ・要支援2以上
・認知症の診断を受けた人
・原則要介護3以上
・特例で要介護1〜2でも入居可能
費用 入居金:0〜数百万円
月額費用:15〜30万円
入居金:0円
月額費用:5〜15万円
人員基準 日中:利用者3名に対して介護職1名
夜間:ユニットごとに介護職1名
▽従来型
日中:利用者3名に対して介護職または看護師1名
夜間:利用者25名以下の場合介護職または看護師1名、利用者26名以上60名以下の場合、介護職または看護師2名など
参考:厚生労働省
▽ユニット型
日中:1ユニットごとに介護職または看護師1名
夜間:2ユニットごとに介護職または看護師1名
おすすめの人 ・認知症の症状はあるが自力で体を動かせる人
・住み慣れた地域で生活したい人
・寝たきりで要介護度が高い人
・費用をできるだけ抑えたい人

それぞれ「グループホームの特養化」にも触れながら、詳しく解説していきます。

各施設の詳しい内容については、以下の記事でも解説しています。

▼関連記事

サービス内容

どちらも、以下のような介護サービスを提供しています。

  • 食事・入浴・排泄などの身体介助
  • 掃除・洗濯・買い物などの生活援助
  • レクリエーション

グループホームは、調理や掃除、洗濯などを職員と利用者様が協力して行うのが特徴です。
ただし、グループホームの特養化により、実際は職員がほとんどやっている施設もあります。

一方特養は、看護師による日々の体調管理やインシュリン投与などの医療的ケアや、リハビリ職員による専門的な機能訓練などのサービスが受けられます。

対象者

それぞれの対象者は、以下のとおりです。

グループホーム 特養
・要支援2、要介護1〜5
・原則65歳以上
・医師から認知症の診断を受けている
・施設の住所地に住民票を移せる
・問題なく他者と共同生活を送れる
・医療的ケアを必要としない
・原則要介護3以上
・原則65歳以上
・自宅での生活が困難である
・問題なく他者と共同生活を送れる
・高度な医療的処置を必要としない

特定疾病が原因で要介護状態になった40歳〜64歳の人も入居可能

グループホームは要支援2から入居でき、その分長く生活する人が多い傾向です。
そのため、徐々に状態が低下していき、数年で要介護度も上がっていくことで、グループホームの特養化が進んでいきます。

利用者様の状態が、特養と類似している部分が特養化と言われる理由でしょう。

費用面

グループホームは入居金と月額費用がかかり、目安は以下の金額です。

  • 入居金:0〜数百万円
  • 月額費用:15〜30万円

入居金については公的な基準はなく施設によって異なるため、0〜数百万と幅広くなっています。

グループホームの利用者1人1月あたりの月額費用については、厚生労働省のデータによると、以下のグラフのとおりです。

出典元:認知症対応型共同生活介護|厚生労働省

一方特養の場合は、入居金は必要ありません。
ただ、従来型やユニット型、個室や多床室など、施設の形態によって費用が異なります。

ここでは、要介護3の方を例に、ユニット型の特養で生活する場合の月額費用を紹介します。

施設サービス費の1割 約23,790円(793単位×30日)
居住費 約60,180円(2,006円×30日)
食費 約43,350円(1,445円×30日)
日常生活費 約10,000円(施設によって異なる)
合計 約137,320円

参考:介護報酬の算定構造|厚生労働省参考:サービスにかかる費用|厚生労働省参考:介護保険施設における食費と居住費|厚生労働省

特養はグループホームよりも、費用の負担が少ない点がメリットと言えるでしょう。

介護職の人員基準と仕事内容

人員基準に関しては、どちらも利用者3名に対して職員1名の割合です。
しかし特養の場合は、看護職も含めた人員基準のため、介護職の人数だけで考えるとグループホームのほうが介護が手厚いと言えます。

仕事内容については、サービス内容が似ていることから大きな違いはありません。

ただし、グループホームの場合は認知症ケアがメインとなるため、認知症に関する正しい知識と適切なケアを実践しないと、利用者様の認知症の症状が悪化する原因にもなります

また調理や洗濯などを利用者様と一緒に行うことから、基本的な家事の方法は知っておいたほうがいいでしょう。

一方で特養の場合は、要介護度が高く介助量や時間が多いため、体力的な負担はグループホームよりも大きくなっています
基本的な介護スキルを学びたい介護職は、まず特養で働いてみると多くの経験を積めるでしょう。

ただ施設によって状況はさまざまなので、必ずしもグループホームが特養化しているわけではないことも知っておいてください。

それぞれのおすすめの人

グループホームと特養は、どういった利用者様におすすめなのか、以下の表にまとめました。

グループホーム 特養
・身の回りのことを自力でできる人
・問題なく共同生活を送れる人
・住み慣れた地域で生活したい人
・自宅のようにゆっくり生活したい人
・調理や洗濯などの家事が好きな人
・介護度が高く多くの介助が必要な人
・費用を安く抑えたい人
・医療的ケアが必要な人
・専門職の機能訓練を受けたい人
・グループホームを断られた人

グループホームの特養化にともない、最近は医療機関と連携し医療的ケアにも柔軟に対応しているグループホームもあるため、気になる施設は一度問い合わせてみるといいでしょう。

ただし、どちらも施設によっては、すでに満室状態で待機になる可能性もあります。

担当のケアマネジャーや地域包括支援センターなどに相談しながら、事前に希望の施設をピックアップしておき、空きが出たらすぐに入居できる状態にしておくといいでしょう。

本記事は介護職向けの内容ですが、以上のような利用者様視点から介護を考えることで、介護職の視野を広げるきっかけになります。
ぜひ参考にしてみてください。

グループホームの特養化に対して介護職としてできること

ではグループホームの特養化に対して、私たち介護職ができることは何でしょうか?
今回は、以下のようなことをピックアップしました。

  • 利用者様一人ひとりのできることを奪わない
  • 定期的に散歩に出かける
  • レクリエーションを充実させる
  • 状態観察と情報共有を徹底する
  • 正しい認知症ケアを学び実践する

それぞれ詳しい内容に触れていきましょう。

利用者様一人ひとりのできることを奪わない

グループホームでは基本的に、調理や洗濯などの作業を利用者様と一緒に行います。
特養化が進んでいる場合、食事の盛り付けや洗濯物をたたむなど、簡単な作業は利用者様がメインでしてくれることが必須になるでしょう。

このように、利用者様が今できていることを把握し機会を提供することで、一人ひとりのADL(日常生活動作)の維持につながっていくでしょう。

定期的に散歩に出かける

周辺環境によっては難しいかもしれませんが、天気の良い日は施設周辺を散歩するといいでしょう。
一日中施設内にいるよりも、足腰の能力維持や気分転換になり、心身ともにメリットがあります。

また散歩は、便秘や肥満の予防にもなり、施設での快適な生活にもつながります。
日差しを浴びながら利用者様とコミュニケーションを図り、信頼関係を築くという面でも定期的な散歩は効果的でしょう。

レクリエーションを充実させる

ラジオ体操のような毎日同じ活動だけでなく、さまざまな体操や脳トレなどを行うことで、利用者様の健康維持や脳への刺激を考えてみるといいでしょう。

ただし、ただ活動機会を与えても利用者様によっては自力で行えません。
だからこそ、介護職側から積極的にサポートして、利用者様が活動しやすい環境を整えることが重要です。

午前中はバリエーション豊かな体操や口腔体操、午後は「おとなの学校」と題して脳のトレーニングを行うなどの工夫が考えられるかもしれません。

状態観察と情報共有を徹底する

日々の状態観察や情報共有の徹底は、利用者様の状態変化にいち早く気づくために非常に重要です。
たとえば、歩行状態が不安定な場合に普段より見守りを強化することで、転倒予防効果が期待できます。

些細なことで「これは報告しなくても大丈夫かな」と思う場合でも、とりあえず報告し情報を共有しておくことで、職員全員が意識するきっかけになります。
利用者様にできるだけ長く健康に過ごしていただくためにも、状態観察と情報共有は徹底していきましょう。

正しい認知症ケアを学び実践する

グループホームの利用者様は、全員が認知症を患っています。
認知症は治すことはできませんが、進行を遅らせることは可能です。
そして、私たち介護職の対応によって、進行のスピードは左右されます。

特に認知症の利用者様に対する声かけは、その人の心身の状態に大きく関わってきます。
グループホームの特養化を少しでも解消するためには、適切な認知症ケアを実践していく必要があるでしょう。

▼関連動画

グループホームと特養に関するよくある質問と回答

グループホームと特養に関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • グループホームと特養はどちらが大変?
  • グループホームは看取りケアに対応してる?
  • グループホームと特養に共通するユニットケアとは?

一つずつ回答していきます。

グループホームと特養はどちらが大変?

グループホームと特養にはそれぞれ以下のような大変さがあります。

グループホーム 特養
・認知症の利用者様同士のトラブル
・夜勤は基本ひとり(ワンオペ夜勤)
・看護師が常駐していない不安感
・要介護度が高く介助量が多い
・痰吸引や胃瘻などの対応がある
・入浴介助の時間に余裕がない

グループホームは人員的にゆとりはあるものの、認知症ケアの難しさやワンオペ夜勤の負担を感じることがあります。

一方で特養の場合は、時間に追われる部分はあるものの、看護師が常駐していることや、夜間も他のフロアに助けを求められるため、安心して働ける環境と言えるでしょう。

グループホームは看取りケアに対応してる?

グループホームでも看取りケアの対応は可能です。
訪問看護と連携するなど、看取りケアを行う手段はあります。

このような背景には、介護を必要とする高齢者が増えたことと、長く生活している施設で最期を迎えたいという利用者様本人や家族のニーズがマッチしたからでしょう。

グループホームの看取りケアの現場については、以下の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

▼関連記事

グループホームと特養に共通するユニットケアとは?

グループホームと特養には、ユニットケアという共通点があります。
ユニットケアとは、以前のような集団ケアから個別ケアへと転換していく中で生まれた手法です。

参考:ユニットケアについて|厚生労働省

個別ケアと聞くと、一見多くのメリットがありそうですが、その反面デメリットも存在します。
ユニットケアに関する問題点については、以下の記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

まとめ

今回は「グループホームの特養化」について、現役のグループホーム介護職の視点から記事を書かせていただきました。

高齢者の増加により、グループホームもさまざまなニーズに対応する必要性が出てきています。
実際に医療的ケアの提供や、看取りケアなどに対応している施設も存在します。

これからグループホームで働きたいと考えている人は「グループホームだから……」という固定観念は捨てたほうがいいでしょう。
グループホームの特養化という言葉が表しているように、施設によって提供しているサービスに大きな違いはありません。

本記事を参考に「グループホームの特養化」について、あらためて考えるきっかけにしていただければと思います。

おすすめ役立ち情報

役立ち情報一覧に戻る

ピックアップ