【介護あるある/夜勤のリアル】夜勤手当に差がある?夜勤明けが最高!?

【介護あるある】可愛いパペット達が本当にあった介護の話を赤裸々に告白!
本記事は、介護職のためのYouTubeチャンネル「ケアきょう」の動画で特筆すべき部分を文字に起こしたものになります。
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談登場メンバー
司会進行役のカエルくん、特別養護老人ホームで介護福祉士として働くイヌちゃん、有料老人ホームで介護職として働くブタくんの3人でお話していきます。
【夜勤のリアル】夜勤手当に差がある?夜勤明けが最高!?

「介護士のホンネ!本当にあった介護の話~夜勤編~」現職の介護士を招いてお話を伺っていく、本当にあった介護の話。さて、今回のテーマは介護士の方がどうしても逃げられない夜勤の話です。

体がガチガチになっちゃってね。

夜勤手当はあるんですけど、結構きついんですよ。夜勤と日勤があるから生活習慣が狂っちゃって、自律神経やられた人とかもいますよ。

あとは「夜だし、暇かな」と思っていると痛い目に遭うよね。夜勤は人が少ないから結構大変。

そうなんですよね。一気に数人に呼ばれたり。そうなるともうてんやわんやですよ。

やっぱりそうなんですね。その労働状況も問題となっているようです。日本医療労働組合連合会のレポートによると、1回の夜勤が16時間以上に及ぶところが81.1%。

そして、5割を超える特養が1人で夜勤をやっている。

夜勤明けの翌日も勤務があるっていう人が全体の37.8%もいてかなり厳しい現状があるようですね。

そうですね。心も体も疲れるのは否めないと思います。

夜勤のどのようなところが辛いですか?

人間は!夜寝るようにできてるの!

へっへっへ。す、すいません。

はっはっはっは。特に、介護の夜勤は消耗しますよね。スタッフさんも少ないので意外とやることが沢山あって、新人の頃はテンパりました。

私は逆で、やることがない時のほうがつらいかなあ。

それもありますよね。なんか、時間がたたなすぎて、時計を見るの我慢して、いざ見てみたら「全然5分しかたってないじゃないか!」みたいな。

結局、忙しくても暇でもつらい、っていう現状なんですね。

ぶっちゃけ隠れてスマホでシャドバとかソーシャルゲームやってたりします。

居眠りした回数なんて数えきれないなあ。

そうですよね。夢でコールが鳴って、起きたら何もないっていうパターンもあったりします。

なるほど。現場ではどのようなことが起きてるんでしょう?

失禁とか、排せつ関係は日常茶飯事ですね。

排せつ関係は多いですよね。深夜だとより辛くて。

なぜか自分がトイレに入った瞬間にコールが鳴ったりするんですよね。

それは謎のシンクロですね。

コールだけじゃなくて、物音も怖いかな。徘徊とかもあるので、「なるべく静かであれ!」って願ってます。

お昼寝する方は昼夜逆転しちゃってるみたいなケースもありますよね。

そういう問題もあるんですね。

でも何より夜勤で自分に余裕がなくなるのがつらいかも。

そうですね。強めに言っちゃったりするとへこみます。

夜勤はなかなかのつわものですね。お金の部分はどうなんですか? 夜勤手当とか、そういうの。

あれ……?

ピンキリだよね。施設によって違う。

まあそうですね。でも大もうけ!みたいなことは多分ないと思います。夜勤手当も含めないと厳しい職場もあるみたいです。

ちなみにうちは3,500円です。

え、うちは2,000円です。

ちょっと、厳しいですね。

結構違いがあるんですね。その施設さんに移ろっかな。ふっふ。 ストレスで、夜勤明けにカップラーメン2個いっちゃったりしますね。

家帰っても眠れないから、お酒飲んでつまみ作っちゃったりするんですよ。今はすっかりストゼロにはまっちゃいました。

うわ、ありますよね。僕も完全に太っちゃいましたよ。

ストレス解消が大事になってくるのかもしれないですね。 夜勤を乗り越えていくにはどうすればいいんですか?

しっかり体を休めて戦いに挑むことですかねえ。

僕のおすすめは、出勤前にごはんをあまり食べないってことですかね。眠くなりづらくなるので。

あとは夜勤明けの爽快感を思い出して頑張る!

あの開放感は癖になりますよね。

ほんとですか?

大きなトラブルがなければ自由な時間もあるし。

夜勤は何もないのが一番ですよね。

そうそう。静かに利用者さんが気持ちよさそうに寝てると嬉しくなったりするし。

楽しむ気持ちが大事です。

1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談