【例文付き】介護記録の書き方とポイントを分かりやすく解説
介護職にとって大切な業務の一つが「介護記録」です。
しかし、「書き方がよく分からない」「利用者様の介助で忙しくて書く時間がない」といった悩みを抱えてる介護士さんは多いのではないでしょうか?
本記事では、介護記録の目的から効率的に書く方法、場面別の例文など、介護記録を書くために役立つ情報をご紹介していきます。
介護記録はそもそも何のために書くの?
介護記録は、提供した介護サービスを記録として残す目的がありますが、それ以外にも介護記録は大切な役割を持っています。
介護記録を書く目的を理解して、より適切に記録できるようにしていきましょう。
▼関連動画
利用者様の状態の情報共有は?
介護記録の第一の目的は「利用者様の情報共有」です。
介護現場では介護職だけでなく、看護師や相談員、リハビリ職など色々な職種の方々が働いています。
また、常に同じ利用者様を対応しているわけではなく、何十人もの方々を職員が交代で支援しています。
そういった状況で、細かい情報を口頭だけで共有するのは不可能です。
したがって、介護記録をしっかり残すことで、他の職員も利用者様の状態を把握した上で業務に入ることができます。
ケアプランや援助方法の見直しは?
介護サービスはケアプランを基にして提供されています。
介護記録を残すということは、ケアプラン上のサービスが適切に提供されている証明になります。
また、利用者様の状態変化を記録に残し把握することで、ケアプランや援助方法の見直しにも生かすことができます。
介護サービスの向上という意味でも、介護記録は非常に大切になってきます。
利用者様やご家族とのコミュニケーションは?
介護記録は、利用者様やご家族とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
例えば、昨日の利用者様の体調を記録に残すことで「昨日は〇〇でしたが、本日の体調はいかがですか?」といったお声かけができますし、ご家族の面会時に、利用者様の最近の様子を介護記録を通じて細かくお伝えすることが可能です。
介護職の専門性の向上は?
介護記録を見返すことは、自分が提供した介護サービスを客観的に分析することに繋がります。
また、その後の利用者様の様子なども継続的に記録することで、自分の介護は適切だったのかを見つめ直す機会にもなります。
さらには、利用者様の行動パターンや嗜好、事故につながりやすい時間帯なども介護記録から読み取ることができるので、リスクマネジメントにおいても介護記録は重要な役割を持っています。
介護職を守ってくれる効果は?
介護記録は、万が一事故が発生し、そこから訴訟問題などに発展した場合、職員や施設を守ってくれます。
もし訴訟問題になると、事故につながるまでの介助で、誤った点や不適切な対応はなかったかを介護記録から読み取ります。
したがって、普段から客観的事実を介護記録に残しておくことが、自分たちを守る上でも非常に大切と言えます。
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談介護記録の基本的な書き方
介護記録には基本的な書き方があります。
ここを理解しておかないと、記録から誤解や誤った解釈につながる可能性があります。
誰が見ても同じように伝わるように、書き方の基本を理解しておきましょう。
▼関連動画
5W1Hとは?
5W1Hとは以下のような構成です。
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:誰が
- What:何を
- Why:なぜ
- How:どのように
見る人に伝わりやすくするためにも、この構成は重要なので覚えておきましょう。
特に「誰が」という点は省略されやすいので、主語は何かをハッキリさせましょう。
簡潔に分かりやすくするには?
簡潔に分かりやすくするためにも、一文はできるだけ短くしましょう。
ダラダラと長い文章は、結局何が言いたいのか分からないというふうになりやすいので、先ほどの「5W1H>」を活用して、簡潔に記録するようにしましょう。
文末は統一したほうがいい?
文末は「〜だ」「〜である」といった言い切りの形で統一しましょう。
「〜ます」「〜です」でも間違ってはいませんが、介護記録は公的な文書でもあるため、「だ・である調」が望ましいと言えるでしょう。
専門用語や曖昧な表現は控えたほうがいい?
介護記録は職員だけでなく、利用者様やご家族が見る場合もあります。
したがって、介護の専門用語や曖昧な表現は使わず、一般の人が見ても分かるような文章にしましょう。
×傾眠→○ウトウトと眠そうな様子
×清拭→○入浴の代わりに身体を拭く
×「トイレに行きたそうな」→○「立ち上がりソワソワし始める」
×「普段と変わらず過ごす」→○「レクに参加し笑顔で体操をする」
その他にも、「ボケている」などの侮辱表現や、「〜させた」などの指示用語は避けましょう。
客観的事実のみでいい?
介護記録は事実をありのままに書くもので、職員の感想や憶測は含まないようにしましょう。
書き方の基本としては、どういった介助をして、それに対する利用者様の言動や反応をありのままに記録しましょう。
利用者様の発言は「」で囲むと、より分かりやすく伝わります。
介護記録を効率的に書くコツ
介護現場では、一度に複数の利用者様を対応してることもあります。
そういった場合に、すべてを後で思い返し記録にするのは正直難しいです。
ここでは、介護記録を効率的に書くコツをご紹介します。
▼関連動画
こまめなメモはしたほうがいいの?
メモを取るのは介護現場では基本です。
利用者様に変化があり血圧や体温を測定した時、普段と違った言動が見られた時など、その都度簡単でいいのでメモを取り、介護記録の時だけでなく申し送りする際も参考にするといいでしょう。
内容を全て細かく書くのは難しいので、箇条書きやイラストを使うなど工夫してメモしておきましょう。
文章のテンプレート化はするべき?
介護記録に慣れるまでは、自分なりのテンプレートを作成しておくのもいいでしょう。
テンプレートの作成方法としては、介護記録が上手な先輩スタッフの文章を参考に真似をするのがおすすめです。
ただし、テンプレート化は利用者様の状況や対応方法によっては、当てはまらない場合もあります。
そういった場合は、無理やりテンプレートに当てはめようとせず、臨機応変に記録していきましょう。
よく使う言葉や表現の一覧化は必要?
介護記録でよく使う言葉や、表現方法を一覧化しておくのも記録を効率化する手段です。
ここでは、介護記録でよく使う言葉や表現を一部ご紹介します。
状態・様子の表現
皮膚の色 | 赤い 薄赤色 ピンク色 青白い 黄色っぽい 白っぽい 黒ずんでいる 茶褐色 褐色 |
---|---|
皮膚の状態 | 腫れている(腫張) ガサガサしている むくんでいる(浮腫) ぶつぶつができている ただれている 引っかいたあとがある かさかさしている(乾燥肌) ポロポロしている |
顔色 | 青白い 血の気が引いている 土気色 黒い どす黒い 赤みを帯びている 真っ赤 茶褐色 黄色い |
便の状態 | 水のような便(水様便) 泥のような便(泥状便) 軟便(軟らかい) 普通便 硬便(硬い) コロコロ便(兎糞便) 血が混じっている便(赤褐色の便) 血が付着している便 タール便(黒色の便) 白っぽい便 |
便の量 | 多量 中量 少量 極少量 バナナ2本分 バナナ1本分 バナナ1/2本分 付着 |
痰の色 | 透明 白色 黄白色、クリーム色 褐色、茶褐色 緑色 赤色 血液が混じっている 黒色 |
傷の種類 | すり傷(擦過傷) 切り傷(切創) 裂けている傷(裂創) 刺し傷(刺創) やけど(熱傷) 床ずれ |
呼吸 | ヒューヒュー(笛声音) ゼイゼイ(喘鳴) ハァハァ ハァー、ハァー グーグー(いびき音)ウゥ…ウゥ…(唸り音) プスッ、プスッ 時々止まっている(無呼吸) 息が荒い(過呼吸) 胸が上下している 下あごだけで息をしている |
痛み | 押すと痛い(圧痛) 鈍い痛み(鈍痛) 激しい痛み(激痛) ちくちくとした痛み じんじんとした痛み 身をよじるような痛み 患部と離れた痛み(放散痛) |
気分 | 大笑いしている 笑っている 喜ばれている 微笑んでいる 穏やか 不穏 落ち着かない そわそわしている イライラしている 怒っている 激怒している 落ち込んでいる 泣いている 悲しんでいる |
活気 | 元気がある いきいきと〇〇している ハツラツと〇〇している 活気がない じっとしている 身じろぎをしない |
介護記録の例文7選【場面別】
続いて、介護記録の例文を場面別に分けてご紹介します。
ここまで紹介したポイントを意識しながら、今後の介護記録を書く際の参考にしてみてください。
介護記録の例文【日常編】
×悪い例
Aさんは、普段と変わらない1日を過ごした。
○良い例
Aさんは普段と変わらず、午前中はレクに参加し元気よく体操をしたり、午後はおやつを食べた後、仲の良いご利用者様と笑顔で談笑している。職員のお声かけにも「元気よ」と反応される。
記録のポイント
日常の記録は、どうしても普段と変わらず過ごしたと記録しがちです。
しかし、普段と変わらない中で何をしたのか、職員との関わりはあったのかなど、その方の様子が分かる記録を心がけましょう。
介護記録の例文【食事編】
×悪い例
Bさんの手が止まっていたため、食事を促すと「いらない」と言われ中止する。
○良い例
Bさんは、コロッケを2口ほど食べただけで箸を置く。5分ほど空けて職員が食事を促すと、首を横に振っていらないと意思表示する。お茶はおかわりしたいということで、水分を200ccほど飲んだ。
記録のポイント
食事の様子は、細かく記録することで、食事量低下の改善につながる可能性があります。
いらないから終わったではなく、食べない利用者様に職員なりに工夫した対応などを記録すると、今後に活きる内容となるでしょう。
介護記録の例文【排泄編】
×悪い例
Cさんをトイレに誘導し、パットが汚れていたので交換した。
○良い例
Cさんが前回のトイレから3時間も空いていたので、声をかけてトイレに案内する。パットを確認すると、多量の尿失禁をしており新しいものと交換する。尿の色は濃く、匂いは強めだった。尿の状態を看護師に報告する。介助後には「ありがとう」と言われる。
記録のポイント
排泄の記録も食事同様、介護において重要項目です。
トイレに行ってパットが汚れていたという内容だけでなく、健康のバロメーターである排泄物の状態なども記録しておきましょう。
介護記録の例文【入浴編】
×悪い例
Dさんは、ゆっくりと鼻歌を歌いながら入浴する。
○良い例
Dさんの入浴介助をする。洗髪はシャンプーを手のひらに渡して自分で行う。身体は背中以外は自分で洗うことが可能。シャワーのお湯は38℃くらいの温めがいいとのこと。浴槽にあまり長く浸からず、3分ほどで自分から立ち上がる。
記録のポイント
入浴の記録では、利用者様が入浴を喜ばれていること以外にも、体や頭を洗う際の動作具合も記録しておくといいでしょう。
特に入浴介助の職員が頻繁に変わるような施設の場合、記録をヒントにすると職員も不安なく介助に入りやすくなります。
介護記録の例文【レクレーション編】
×悪い例
Eさんは今日もレクに参加する。
○良い例
Eさんはレクに参加し、椅子に座って手足をしっかりと動かす。体操後の脳トレでは、数字クイズを職員と協力して回答し、正解すると声を上げて喜んでいる。
記録のポイント
レクに参加した際の利用者様の様子を記録することで、その方がどういったレクが好きかという貴重な情報源になります。逆に、レクに参加しても眠っているようであれば、その時間は部屋で休むほうがいいというふうに、援助スケジュールを見直すことにも繋がります。
介護記録の例文【睡眠編】
×悪い例
Fさんは特変なく良眠している。
○良い例
夜間、21時、0時、3時とFさんを訪室する。21時はベッドに座ってテレビを観ている。0時は入眠しており呼吸状態穏やか。3時は居室トイレの照明がついており、トイレに行ってる様子。その他、特に変わった様子はなかった。
記録のポイント
夜間の睡眠の記録は、職員の数が少なく正確な記録が残りにくい状況です。
その中でも、定時で訪室した際の利用者様の様子はどうだったかを記録することで、ある程度の睡眠状況を把握することができます。
介護記録の例文【認知症対応編】
×悪い例
Gさんが食後に「ご飯はまだですか?」と職員に聞きにくる。
○良い例
Gさんが朝食後に「ご飯はまだですか?」と職員に聞きにくる。食事は済んでいたが、そのことは伝えず、お腹が空いている様子だったので、Gさんのご家族が持参したおやつとお茶を提供した。「美味しいね」と召し上がり、その後は同様の質問をすることはなく穏やかに過ごしている。
記録のポイント
認知症の方は「ご飯を食べてない」といった訴えをよくします。
悪い例では、その訴えに対する対応がなく記録として不十分です。
どういった対応をして、それに対して利用者様がどのような反応であったかをしっかり記録しましょう。
介護記録を書く前に大切なこと
介護記録は誰のためのものでしょう。
介護の専門性を高めたり、トラブルがあった際に守ってくれるなど、職員のためであるのは確かです。
しかし、それ以上に利用者様やご家族のためのものであることを理解しておきましょう。
このような意識を持つためには、普段から利用者様に敬意を込めたケアをしていく必要があります。
そして、敬意を込めたケアの結果が、利用者様やご家族の思い出となるような介護記録を心がけましょう。
まとめ
今回は、介護記録の書き方について解説してきました。
介護記録は職員の情報共有をはじめ、介護サービスの向上、利用者様への援助方針の見直しなど、色々な目的のために必要です。
そのため、誰が見ても理解できるような記録にしなければいけませんし、職員の主観は含まないほうがいいでしょう。
事業所によって記録に関するルールはあると思いますが、本記事を参考に介護記録のポイントを押さえて、利用者様にも職員にも活かせる記録をしていきましょう。
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談