介護現場にいる話が通じない同僚の特徴と話を聞かせる3つの方法
皆さんの近くで、「話を聞かない……」という人はいませんか?困ったものですよね……。
今回は「どんな人が話を聞いていないのか」「その原因は」「話を聞かせるためにどうすればいいのか」を紹介していきます!
話を聞かない人の特徴
まず最初に、話を聞かない人の3つの特徴を見てみましょう。
特徴を知ってこそ対応が考えられるものです!
①生返事が多い
一つ目の特徴は、生返事が多いです。
「そうだなんだ」「わかった」「うん」といった返事を多くする人いませんか?
こういった返事をする人は、話を聞いているようで、実は聞いていないという可能性があります。
話の内容をあまり理解せずに、あいまいな返事だけをしている人です。
「相づち」に見えますが、これはただの「反応」です。
こういった方は、自分の考えや感じたことを言わないのが特徴で、どんな内容であっても同じ返答をしてくるかと思います。
とにかく、相手の話を聞いているように見せようとしているので、顔の表情は意外と豊かだったりするので、見分けがつきにくいこともあります。
②せっかち
二つ目の特徴は、せっかちです。
相手の話を途中で切り上げて、結論を言ってくる人が、これに当てはまります。
人の話を最後まで聞かないために、重要な事を聞いてくれなかったり、自分勝手な結論を導き出してしまう人です。
その話題に興味がない、もしくは理解できない、というときにこういった行動をしてしまうという人も多いと思います。
③話題が頻繁に変わる
三つ目の特徴は、話題が頻繁に変わるです。
このタイプの方は、会話のペースの主導権を握っていたいと考えていたり、人のことになかなか集中できないという特徴があります。
こういった方は、自分の中の興味や関心がコロコロと変わってしまうので、同じテーマで話すことができません。
周りの人から見ると、脈絡がない話をしているように見えてしまうものですが、本人の中では、つながりのある話をしているという人も多いです。
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談話を聞かない原因
話を聞いてくれない人の特徴を見てきました。
次に、その背景にどんな原因があるのかということにも注目してみましょう!
①興味がない
一つ目の原因は、興味がないです。
話のテーマや、そもそも話し手に興味がないということが考えられます。
普通、職場においては、相手との関係を重視して、一応話を聞いておくものです。
しかし、相手との関係を考慮しないような人だと、関心を抱けない話題、人に対しては「話を聞く」ということすらしないものです。
子どもが自分の興味の無い話を聞かないことと、同じような形です。
②集中力がない
二つ目の原因は、集中力がないです。
先ほど述べた通り、会話には集中力が必要です。
他の作業をしながら、会話をすることは意外と難しいものです。
余裕がない新人時代に、介助をしているときに利用者さんから話しかけられて、生返事をしてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか?
興味がないわけではなく、余裕がなく会話に集中できないから、発生してしまったパターンです。
それ以外にも、そもそも集中力がないタイプの人だと、話が長引くことで、話を聞くことができなくなってしまうようです。
③思い込みが強い
三つ目の原因は、思い込みが強いです。
自分の中で「正解」があるため、人の意見を聞き入れないことがあります。
「その話題は知ってるから聞く必要がない」
「あの人の話は、意味がないから聞かない」
「あの人は嫌いだから、聞きたくない」という考えからくることがあります。
話を始めた直後から、興味がなさそうにしたり、イラっとしていたら、この原因が当てはまるかもしれませんね。
④疲れている
四つ目の原因は、疲れているです。
会話をするということは、集中力が必要です。
話の全体像をとらえたり、相手の気持ちを察したりと考えることは意外と多いです。
皆さんも、仕事で疲れているときは、他の作業があるときに会話をすると「あれ?今なんの話してた?」となった経験があるのではないでしょうか。
疲れている人には、難しい話や高いテンションの会話をしても、なかなか聞いてもらえないかもしれません。
話を聞いてもらうためのコツ
最後に、話を聞いてもらうためのコツ・テクニックを7つご紹介します!
①繰り返し聞かせる
一つ目のテクニックは、繰り返し聞かせるです。
人の話を聞かない人に話を伝えるには、伝える手間を惜しんではいけません。
何度も話を聞いていなかった人には、「どうせ聞いちゃくれない」と伝えることをあきらめては、絶対に伝わらないものです。
話を聞いていない人は、大切なことを聞いていないだけで、耳に入っていないわけではありません。
集中力がない時や、他に興味の対象が移っている可能性もあります。
そういった人に対して、確実に話を聞かせる、最もシンプルで強力な方法が「繰り返し聞かせる」ことです。
何度も繰り返し耳にしていれば、嫌でも頭に入っていくものです。
大切な話こそ、何度も伝えるようにしましょう。
②先に相手の話を聞く
二つ目のテクニックは、先に相手の話を聞くです。
人は、そもそも「話を聞く」よりも「自分が話す」方が好きな生き物です。
ですから、普段から相手の話をしっかり聞いてあげていると
「あ、この人は話を聞いてくれる」
「話を聞いてくれるいい人だ」
「この人と話していると楽しい」というように、信頼を得ることができると言われています。
これは、心理学用語で「カタルシス効果」と呼ばれるものです。
普段から、信頼を勝ち取っておくことで、いざというときにあなたの言葉を聞いてくれるようになるかもしれません。
人間関係構築のためにも、使ってみるといいかもしれませんね。
③重要な話をすると事前に伝える
三つ目のテクニックは、「重要な話をする」と事前に伝えるです。
皆さんは学校で「ここ、テストに出ます」と言われて、慌てて黒板を見返したなんて記憶はありませんか?
どこかに向かっていた興味が、一気に授業に戻されるものです。
同じ方法を使ってみましょう!
会話の初めに「大切なことなんだけど」と入れる、これだけです。
「一度しか言わないよ」なども、同じ理由で使う言葉だと思います。
注意点としては、何度も使うと効果が薄れるということ。
ここぞという場面で使うようにしましょう!
④文字に残して伝える
四つ目のテクニックは、文字に残して伝えるです。
わざと話を聞かないようにしているのではなく、どうしても話を聞くことが苦手、という人は一定数います。
そういった人に、「話を聞け!」と怒ったところで無意味ですから、「文章で」伝えるようにしましょう。
口で言えば終わるのに面倒だ……と感じてしまいそうですが、努力を惜しんでは伝わりません。
また、紙に落とすことで自分の考えもまとまるものです。
話を聞いてくれない人には、いろんなアプローチをすることが大切ですね。
⑤結論から話す
五つ目のテクニックは、結論から話すです。
話をすることは集中力が必要です。
それなら、集中力が最も高い時に、大切な話をすることが重要です。
何かを伝えたいときに重要な事は「結論」です。
しっかりと、おいしい話を一番最初にするようにしましょう!
⑥時折質問したり、復唱させる
六つ目のテクニックは、時折質問したり、復唱させるです。
これは、いわゆるアクティブラーニングに似ているものです。
途中途中で、話を理解しているか確認することで、話に集中することができますし、理解していないなら補足説明することができます。
ただ、「わかった?」などと念押しするような聞き方は「しつこい」と思われてしまうものです。
例えば、「XXさんとしてはどう考えますか?」などと聞くといいかもしれません。
⑦相手に頭を使わせない
七つ目のテクニックは、相手に頭を使わせないです。
いきなりクイズです!
新しく、燃えるゴミは月曜・水曜・金曜・土曜日・日曜日に出すことが禁止になりました。
では、いつ燃えるゴミを出していいでしょう?
正解は、火曜日と木曜日です!
一瞬、訳が分からなくなりましたよね?
逆に、「燃えるごみは、火曜日と木曜に出してください」と言われたら、頭にスッと入ってくるものです。
このように情報を整理して、一発で頭に入るようにすると、かなり分かりやすく相手に情報を伝えることができるようになります。
相手に情報を伝えることは大切です。諦めずに頑張りましょう!
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談