介護職が抱える7大ストレス!ストレスの対処方法も解説!

ストレス・メンタル対策
2021/12/07

ストレスが溜まりやすいイメージがある、介護職。
ケアきょうのLINEでも、ストレスに関するご相談をたくさん頂きます。
ストレスの原因には、どんなことが挙げられるでしょうか?
今回は、介護職のストレスの原因に着目し、その対処法をお伝えします。

介護職のストレス7選

介護職がストレスを抱える原因には、具体的にどんなことが挙げられるでしょうか。
ケアきょうのLINEで頂いた、ご相談内容をまとめてみました。

①収入が働きに見合っていない

介護職の給与水準は、決して高いとはいえません。
早番や遅番がある交代制のシフトで、心身ともに疲れやすい環境で働いています。
収入が、業務の内容に見合っていないと感じてしまい、ストレスを感じてしまいます。
手当が多く支払われる施設や、給料が上がる施設、給料が下がっても今より業務が楽な施設などに転職する方も少なくありません。

②人手不足

介護施設の現場は、慢性的な人手不足であることが多いです。
そのため自然と、介護職一人ひとりに割り当てられる業務内容が多くなりがちです。
一人で多くの仕事をしていると、自然とストレスが溜まりやすくなります。
また、一人でさばける仕事量は、やはり上限があり、終わらなければ残業を余儀なくされます。

③休日が取りにくく、休めないことがある

介護施設は、交代制の勤務であることが多く、シフトが複雑化しがちです。
急な用事や体調不良があった際に、割り当てられた勤務に穴をあけることができず、休めないという事態もしばしばあります。
人手不足であることも相まって希望休が取りづらいこともあります。

④夜勤がある

介護施設の形態にもよりますが、入所型の施設では夜勤の勤務形態が組み込まれていることがほとんどです。
普段寝ている時間に働くということは、心身ともに大きなストレスを抱えることに繋がります。
また、夜勤は生活リズムを崩しやすく、体調不良に繋がってしまうリスクもあります。

⑤人間関係が悪い

介護職の退職理由アンケートの上位常連に「人間関係の悪化」が挙げられます。
どの職種においても、良好な人間関係を築くことは大切な事ですが、どんな職場にも自分と折り合いの悪い人はいるものです。
人間関係のストレスを抱えたまま仕事をしていると、業務内容に支障がでるだけでなく、自身の健康を害することに繋がってしまいます。

⑥クレーム対応

一生懸命、業務をこなしていても、避けられないのがクレーム対応です。
施設の利用者様や、そのご家族様からの苦情は、大切な意見です。
ですが、こちらの想いが上手く伝わらず、不当な評価を受けたことがある方もいるのではないでしょうか。

⑦自分が本当にやりたい介護ができない

自分としては、ゆっくり丁寧なケアを提供したいのに、実際は時間に追われ、慌ただしい介護をしてしまっているようなケースはありませんか?
施設の方針や雰囲気によっては、自分が思い描く理想の介護ができない場合があります。
介護の仕事は好きなのに、この職場ではやっていけないと感じてしまうことは、非常に残念なことです。

介護職は燃え尽き症候群が発生しやすい?

紹介したストレスの原因に加えて、介護職が陥りやすいものとして、「燃え尽き症候群」があります。
燃え尽き症候群が心や身体にどんな影響を及ぼすものなのでしょうか?
心身ともにストレスを抱え込んだまま仕事をしていたときに、急にやる気がなくなり、全てがどうでもよく感じてしまう時があります。
具体的には、朝起きにくかったり、頭痛がしたりなどの体調不良に加え、情緒が不安定になったり、人とのコミュニケーションが上手くとれなくなるなどの、精神的な不調が現れます。
まるで、燃えていた蝋燭が、急に燃え尽きてしまった様子だ、ということから「燃え尽き症候群」と呼ばれています。

燃え尽き症候群の原因は?

原因としては、以下のようなことが考えられます。

  • 職場の環境や人間関係によるストレス
  • 評価がされにくい環境

人と密に接するサービス業の方は、ストレスが多いです。
介護職のような仕事は、燃え尽き症候群が発症しやすいと言えます。
また、人間は誰かに認められることで、安心する性質があります。
逆に言えば、自分の努力に対する明確な評価を受けられないと、感じる状態が続くことも大きな要因です。
特に介護の仕事は、心と体に負担がかかりやすい激務であるにも関わらず、介護職としての努力は数値化することが難しく、評価される体制が整っていないということもあり、燃え尽き症候群になりやすいそうです。
では、燃え尽き症候群にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。

介護職におけるストレスの対処法

燃え尽き症候群にならないために、個人で出来ることを考えると、やはりストレスにうまく立ち向かうことでしょう。
ストレスへの対処方法を、5つご紹介していきます!

①ストレスの原因について整理・理解する

一つ目のストレスへの対処法は、ストレスの原因について整理・理解することです。
まずは、自分が働く上で、何に対して一番ストレスを感じているか振り返ってみましょう。
施設の環境に対するものであるのか、対人関係が上手くいかないことなのか、業務内容が肉体的に辛いことなのか……、ストレスの対象をはっきりさせることで対処方法が探りやすくなります。
また、職場で実施されるセルフストレスチェックを利用することで、自分のストレスの要因を見つけやすくなります。
職場で実施されていないという方は、厚生労働省のサイトで簡単にできますので、一度チェックしてみてはいかかでしょうか。

②価値観が違う事を理解する

二つ目のストレスへの対処法は、価値観が違う事を理解することです。
同じ介護職と言っても、様々な考えの人がいます。
時間がかかっても良いから、とにかく丁寧なケアを心掛ける人がいれば、業務時間内にしっかり仕事を終わらせるために、迅速に動くことを大切に考える人もいます。
正解を決めるのが難しい職種であることを理解し、「自分と違う考え方の人がいて当然だ」というくらいの気持ちでいることも、ストレスの緩和のために必要です。

③誰かに話を聞いてもらう

三つ目のストレスへの対処法は、誰かに話を聞いてもらうことです。
一人でストレスを抱え込むのではなく、気のおける同僚や家族、友人に話を聞いてもらうことがストレスの緩和に繋がります。
問題が解決に至らなくても、誰かに悩みを話すだけで、胸がスッキリすることもあります。
また、介護職が集まる研修や、コミュニティに参加してみるのも良いかもしれません。
同じ立場で悩みを分かち合うことが、ストレスを軽減してくれます。

④身体を動かす

四つ目のストレスへの対処法は、身体を動かすことです。
軽い運動で汗を流すことは、心と体のリフレッシュになり、ネガティブな気分を落ち着かせてくれます。
激しい運動をする必要はなく、運動が苦手な方は、天気の良い日に近所を散歩するだけでも構いません。
身体を動かすことは、前向きな気持ちになれたり、睡眠リズムを整えることに繋がります。

⑤休日は仕事を忘れる

五つ目のストレスへの対処法は、休日は仕事を忘れることです。
せっかくの休日なのに、仕事の不安を抱えながら過ごすのは、もったいありません。
仕事で心配な事があったとしても、休みの日に、仕事の事を考えていても仕方がないと割り切って、趣味や好きな事に没頭し、気分転換に努めましょう。
映画鑑賞や運動、友達と出掛ける、音楽を聴く、映画を観るなど何でも良いので、一時でも仕事を忘れ「休日を実感」することが大切です。
また、普段酷使している身体を休めるために、十分な睡眠をとる、リラクゼーションに勤しむなども、ストレスの緩和に有効です。
休日は、敢えて仕事を忘れて過ごすことで、心身ともにリフレッシュし、また新たな気持ちで業務に励むことができます。

働く場所を変えるのもひとつの手段

ストレスの対処法をお話ししましたが、それでも解決できず、ストレスを抱え込んでしまいそうになった時は、思い切って働く環境を変えてみるのもひとつの手段です。
まずは、職場を変えないまでも、部署を異動ことも視野に入れてみましょう。
ひとつの場所で長く働くことも大切ですが、自分に合わない環境で働き続けて、健康を害してしまうことだけは避けなければなりません。
ストレスを抱え悩んでいるときは、視野が狭くなってしまいがちですが、あなたを必要としている場所は、きっと他にもあるはずです。
転職や異動することを視野に入れてみるだけでも、気持ちが楽になることは多いです。

ストレスが溜まってどうしようもなくなってしまったら、思い切って職場を変えることも考えてみましょう!
ストレスが溜まりやすい介護職の仕事ですが、やりがいのある仕事であることは確かです。

ひとりで悩まず、ストレスと上手く付き合いながら、健康第一で頑張っていきましょう!

おすすめ役立ち情報

役立ち情報一覧に戻る

ピックアップ