ネガティブすぎて病んでない?ネガティブ思考を辞める方法 介護職必見

ネガティブ思考を辞める方法
ネガティブ思考自体は悪くない
皆さんの中で、ネガティブ思考に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ネガティブ思考と聞くと、悪い印象が強いと思います。
消極的、否定的、内気、根暗……。こんな、マイナスイメージを持っていませんか?
しかし、必ずしも悪いことばかりではありません。
ネガティブ思考にも、こんな良い面があります。
- アイデアを創造しやすい
- サービスの質を高めることが出来る
- 失敗を事前に少なくすることが出来る
これらは、物事を批判的に見ることが出来るからです。
事前に欠点をなくしたり、より長所を強めることが出来るのです。
介護においても、あまりに楽観的だと見落としてしまうポイントを、しっかりと確認し、事前に対処することが出来ます。
また、ネガティブな側面は誰しもが持っているものです。
一見、明るく振る舞っている人も、「受け止め方すべてがポジティブ」ということはありません。
ただ、ネガティブ思考の良い面と悪い面をコントロールしているに過ぎません。
ネガティブ思考で困っている人は、まずはそのことを認識して、対応出来るようにすると良いですね。
それでは、ネガティブ思考への対応の仕方を見ていきましょう!
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談現状を正しく認識する
まず最初のネガティブ思考をコントロールする方法は、「現状を正しく認識する」ということです。
ネガティブな思考になっていると、頭がモヤモヤして、問題が次々と思い浮かんでしまうものです。
しかし、一気にその問題を解決することは出来ず、さらに悩んでしまい行動できない……。なんてことになってしまいます。
そんな場合は、まずは何に悩んでいるのかを、しっかり認識するようにしましょう。
おすすめの方法は、何故・何に悩んでいるのかを、紙に書き起こすことです。
自分の悩みを俯瞰して見ることで、物事の本質に集中して取り組めるようになります。
全ての問題に対応することは難しいので、力の入れ方を工夫して、対応していきましょう!
自分への質問・評価を変えてみる
次のネガティブ思考をコントロールする方法は、「自分への質問・評価を変えてみる」ことです。
紙に書き出した質問を見たり、自分を評価するときに、ネガティブ思考が強い方は、「あれが出来ない」「迷惑をかけてしまっている」と考えてしまいます。
確かに、その考えは間違っていないかもしれません。
しかし、そこで止まるのではなく、「じゃあどうすれば良いのか」と、考えてみるようにしましょう。
先ほどの例で言うと、「あれが出来ない。ではどうすれば出来るようになるのか?」「迷惑をかけてしまっている。どうすれば迷惑をかけずに済むのか?」といった具合です。
この考え方になることで、ネガティブ思考をコントロールすることが、グッと上手くなるかと思います。
成功体験を積み重ねる
3つ目のコントロール方法は、「成功体験を積み重ねる」ことです。
ここまでのことが出来るようになってきても、悪い方向に考えてしまい、思い悩むこともあるかと思います。
そこで、おすすめなのが、成功体験を積むことです。
成功体験と言っても、「起業に成功した」「試合に勝った」「プロになった」と言うことではありません。
ネガティブ思考が強い人は、物事を白黒で判断しがちです。
「失敗したら、全て台無し」と考えていたりします。
しかし、そんなに白黒付ける必要はありません。
例えば、「介助が上手く出来た」「苦手だった人と問題なく話すことが出来た」「失敗したけど学ぶことが出来た」といった感じです。
出来たことに集中して考えると、ポジティブに考えることも出来るようになります。
ポジティブな人と接する
最後のネガティブ思考をコントロールする方法は、「ポジティブな人と接する」 ということです。
これまで述べてきた方法で、少しずつネガティブ思考をコントロール出来るようになります。
しかし、無意識にこの考えを出来るようになるには、時間が掛かります。
そこでおすすめなのは、ポジティブな人の近くに行くことです!
アメリカの起業家・自己啓発作家のジム・ローンという人が述べた言葉で「あなたはもっとも多くの時間をともに過ごしている5人の平均である」というものがあります。
普段からポジティブな人の周囲にポジティブなが多いのも、この法則が当てはまっているためと考えることが出来ます。
もし、近くにポジティブな人がいるなら、意識的に交流を多くすると、自分もポジティブ思考になれるかもしれません。
ネガティブ思考の全てが悪いわけではありませんし、無理に考え方を変える必要はありません。
上手く付き合っていく方法の一つとして、今回の情報が参考になれば嬉しいです!
1分で登録OK
ケアきょう求人・転職の無料相談