知っておきたい介護にかかわる職種の特徴と仕事内容まとめ

介護職仕事紹介
2022/01/24

介護施設には、様々な職種の人が働いています。
多職種での連携が重要な職場ですから、改めて誰がどんな仕事をしているのか理解をしていきましょう。

今回は、どんな職種があるのか?そして、どう略すことがあるのか?など、ご紹介していきます。

介護職員

まずは、介護職員です。
CW、CareWokerなどとも表記されることもあります。

「ケアワーカー」はケアを行う人という意味ですので、介護施設で働く介護職員だけでなく、病院で働く看護助手に関しても、ケアワーカーという呼び名が当てはまります。
資格がなくても仕事はできますが、給料面や介護の質を向上させるためにも資格は取っておくと有利です。

利用者さんに一番近い場所で働くので、利用者さんとの信頼関係を築くことができ、また利用者さんの変化にいち早く気が付ける仕事ですので、非常に重要な仕事です。

ケアマネジャー

2つ目はケアマネジャーです。
正式名称は「介護支援専門員」という役職で、CareManagerからケアマネや、CMと省略されることもあります。

仕事としては、要介護者・要支援者とその家族からの話を聞いたり、現場からの声を聞いたりしながら、ケアプランを組むことがメインの仕事です。
他にも、市町村や、施設・利用者との連絡調整も仕事です。

介護サービスを適切に使うための案内人としての側面が大きく、作成したケアプランによって、利用者や家族の生活に良い変化が見えたときに、大きなやりがいを感じる人が多いです。
ケアマネジャーになるには、介護福祉士などの国家資格を持ち、加えて、一定の実務経験を積む必要があり、そのうえで難関試験を突破する必要があります。

最近では、ケアマネの人手不足が叫ばれていますが、介護職よりも給料が高くなることも多いので目指してみても良いのではないでしょうか?

生活相談員

3つ目の仕事は、生活相談員です。
生活相談員は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、Social WorkerからSWと省略されることもあります。

介護施設においては、主に利用者さんや家族さんとの相談にのりながら、適切なサービスを考えること、施設やケアマネジャーとの調整・連携、利用者さん獲得のための営業等が仕事になってきます。
施設の窓口のような役割もこなすので、マメにケアマネや施設との情報のやり取りをする必要があり、フットワークの軽さも必要となります。
「生活相談員」という資格はないため、要件を満たしていれば生活相談員になることができます。

必要な資格としては、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格などがあり、都道府県によっても若干異なってきます。
介護職としての業務も兼ねるケースもあり、簡単な仕事ではないですが、人に寄り添うことが好きな人にとっては向いている仕事かもしれません!

サービス提供責任者

続いて、サービス提供責任者です。
サ責と略されることもありますね。

こちらは、訪問介護事業所において配置が義務図けられている役職です。

仕事内容としては、ヘルパーさんと利用者さんの調整やアセスメント、ケアマネジャーとの連携など幅広く行うことになります。
また、実際に自分もヘルパーとして訪問介護を行うこともあるので、まさに「現場から管理まで」関わっていく仕事になります。

リーダーシップが必要とされる仕事で、「うまく事業所を回せたときはやりがいを感じる」という声も聞きます。
また、介護の現場から管理まで行う仕事ですので、将来独立を考えている人は経験して損はないと思います。

サービス提供責任者は、そのための資格や研修があるわけではなく、必要な資格を持っている方を事業所が任命すればなることができます。

任命するために必要な資格としては、介護福祉士・実務者研修がありますので、興味がある人は資格を取って、事業所の信頼を勝ち取ることが良いと思います。

ユニットリーダー

5つ目は、ユニットリーダーです。
ユニットリーダーは、フロアリーダーや介護リーダーとは異なり、ユニット型の施設において、ユニットごとに配置する「義務」がある役職になります。

仕事内容は、フロアリーダーや介護リーダーとほぼ一緒なところが多いと思います。

ユニットリーダーとしての仕事は、介護現場に入ることに加え、マネジメントが仕事になってきます。
現場と、管理職の間に立つ中間管理職といったところです。

施設によって多少仕事内容は異なるかと思いますが、介護職が働きやすく、また入居者さんが気持ちよく暮らせる環境を整えていくことが仕事です。

介護の現場リーダーに求められる能力としては、

  • 人を束ねるリーダーシップ
  • 問題が起きたときに解決する、問題解決能力
  • 冷静でいるための精神力

などがあると思います。

介護の現場リーダーは、介護施設においての出世の第一歩ですから、出世したい人はまずは目指すと良いと思います。
必要な資格は特にありませんが、介護福祉士を持つことを求められることがあるようです。

看護師

6つ目の仕事は、看護師です。
Nurseからとって、Nsと呼ばれることもあります。

仕事内容としては、医師の補助、患者や利用者の医療的ケア、精神面でのケアなどがあげられます。
介護施設においても配置されていることが多いですが、人数は少数で、介護職との衝突がよく話題に上がっています。

また、中には介護職から看護師になりたいといって、学校に通ったりする方もいらっしゃいます。
養成校を卒業したのちに、国家試験を通過して就くことのできる仕事です

理学療法士

7つ目の仕事は、理学療法士です。
理学療法士はPhysical Therapistから、PTと呼ばれることもあります。

理学療法士は、理学療法と呼ばれるリハビリを行う専門職です。
理学療法とは、身体の基本的動作である、寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩くなどといった動作を行えるようにするために、体操・マッサージや電気刺激などを行う仕事です。

老健や、リハビリ特化のデイサービスなどで見かけることが多いかと思います。
理学療法士になるには、養成校を卒業して国家試験に合格する必要があります。

作業療法士

8つ目の仕事は作業療法士です。
occupational therapistから、OTと呼ばれることもあります。
リハビリの手法の一つの「作業療法」のスペシャリストです。

作業療法とは、着替えやトイレから、仕事や家事や趣味と言った、日常のあらゆる活動を通じて、身体機能の回復・精神の改善を導くリハビリです。

作業療法士は、個々人の状態や目標に合わせて、作業療法を考えていくことが仕事になります。
理学療法士と混同されがちですが、異なる資格となります。

理学療法士は、いわゆる基本的な動作を回復させるのに対して、作業療法士は応用的な作業や活動を積み上げていくリハビリを行います。

作業療法士になるためには、養成校を卒業し、国家試験に合格する必要があります。

言語聴覚士

最後に、言語聴覚士です。
Speech Therapistから、STと呼ばれることもあります。

音が聞こえないなどの聴覚障害、言葉が出ない・読み書きがうまくできないなどの障害である失語障害、うまく発声できない構音障害などを対象とした、リハビリを行う専門職です。

介護施設においては、あまり多く見ることはないかもしれませんが、嚥下障害の訓練やレクなどを担当することが多いです。
こちらも養成校を卒業、国家試験を通過することが必要になる仕事です。

以上、介護の職種と仕事内容をご紹介しました。
整理してみると想像以上に多くの人が働く現場ですね!
しっかりとお互いを理解して、協力して仕事をしていきましょう。

おすすめ役立ち情報

役立ち情報一覧に戻る

ピックアップ