【期間限定公開】もう迷わない!現場で役立つ認知症の理解と対応法を学ぶ

セミナー
なんで怒るの?
どう接すればいいのか分からない

認知症のケアには、迷いや不安がつきものです。

このセミナーでは、長年現場と向き合ってきた杉山孝博先生が、日々の“困った”に寄り添う対応のヒントや考え方を、やさしくわかりやすく解説します!

期間中は何度でも視聴可能です。
忙しい介護の合間にも、自分のペースでじっくり学べます!
この機会を活かして、認知症ケアへの理解と自信を深めてみませんか?

勉強会の概要
  • 【日程】2025年 5月9日(金)〜 6月20日(金)
  • 【参加費】無料
  • 【対象】全国の高齢者施設・介護事業所で働く方
  • 【出演】杉山 孝博 氏

無料でお申し込みはこちら

こんな方におすすめ

1.認知症ケアの対応に悩んでいる方

なぜこの行動をするのか分からない…」そんな日々の迷いや戸惑いに、現場経験に基づいたヒントが得られます。

2.ご利用者との関係づくりに不安を感じている方

怒りや混乱にどう寄り添えばいいのか。
心を通わせる接し方のヒントを学びたい方にぴったりです。

3.介護の基礎を見直したい新人・中堅職員の方

9大法則・1原則」を軸にした理解しやすい理論で、ケアの質と自信が自然と高まります。

4.期間中は何度でも視聴可能!

お申し込みいただいた方にはアーカイブ視聴をご提供。
お好きな時間に何度でも視聴できるので、忙しい合間でもじっくり学ぶことができます。

無料でお申し込みはこちら

ゲスト・出演者情報

杉山 孝博
杉山 孝博
社会医療法人財団石心会理事長
川崎幸(さいわい)クリニック院長
公益社団法人認知症の人と家族の会 副代表理事
公益社団法人日本認知症グループホーム協会 顧問

1947年愛知県生まれ。東京大学医学部卒。東大医学部付属病院で内科研修後、患者・家族とともにつくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と在宅医療に取り組んできた。1987年より川崎幸病院副院長に就任。1998年9月川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任。2023年7月より、社会医療法人財団石心会理事長に就任
1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。

主な著書
「マンガでわかる 認知症の9大法則と1原則」(法研)
「これでわかる 認知症」(成美堂出版)
「認知症の人の不可解な行動がわかる本」(講談社)
「認知症の人のつらい気持ちがわかる本」(講談社)
「認知症の9大法則 50症状と対応策」(法研)
「イラストでわかる 高齢者のからだと病気」(中央法規出版)
「よくわかる認知症ケア 介護が楽になる知恵と工夫」(主婦の友社)
「Q&Aでよくわかる認知症ケア解決ブック」(洋泉社)
「介護職・家族のためのターミナルケア入門」(雲母書房)
「痴呆性老人の地域ケア」(医学書院、編著)など多数。

向笠 元
司会:向笠 元
ケアきょう代表

無料でお申し込みはこちら

オンライン勉強会に参加された方の声

見逃し配信で好きな時に視聴できて助かった
先生の説明がわかりやすくて、対応の仕方が理解できました(まだまだ奥深そうな感じですが)。他の勉強会してみたいです。
具体的で大変参考になりました。講師の先生の話が聞きやすくて良いですね。

アンケートにお答えいただいた方の満足度98%以上
アンケート結果より
無料でお申し込みはこちら

ピックアップ