大好評につき再配信!前向きな声かけで介護がもっと楽しくなるペップトーク ~魔法の言葉かけ〜

セミナー

「介護の現場で役立つ!」と大好評の勉強会が期間限定で見放題配信

相手を励まし、信頼関係を深める「ペップトーク」の手法を使って、認知症ケアをより効果的で前向きにするコツを学びましょう。
短く温かい言葉かけで、利用者様の自信を引き出し、日々のケアがさらに充実したものに変わります!

勉強会の概要
  • 【日程】2024年12月16日〜2025年1月16日
  • 【参加費】無料
  • 【対象】全国の高齢者施設・介護事業所で働く方
  • 【出演】おやの めぐみ 氏

お申し込みはこちらから!受付は終了いたしました。

ペップトークとは?

ペップトークとは、短くて前向きな言葉を使って相手を励まし、意欲を引き出すコミュニケーションの手法です。

介護現場では、認知症の方や高齢者に対して、このポジティブな声かけが非常に効果的です。

ペップトークを使うことで、介護を受ける方の安心感や自信が高まり、生活の質が向上します。
さらに、介護職員も前向きな気持ちでケアに取り組めるようになり、ストレスの軽減にも繋がります。

こんな方におすすめ!

1.認知症ケアで前向きなコミュニケーションを増やしたい方

温かな信頼関係を築き、相手の気持ちを引き出す声かけが自然に身につきます。

2.利用者様の自信を引き出し、安心感のある関係を築きたい方

短い声かけで相手を支え、ケアの効果が高まり、信頼関係がより深まります。

3.ポジティブな言葉かけで、介護現場でのストレスを軽減したい方

前向きな声かけで、介護者と利用者双方の心が安らぎ、働きやすい環境づくりにもつながります。

4.自分を大切にしながら、介護の質を高めたい方

自己ケアの重要性も理解し、前向きな気持ちで介護に取り組むためのヒントが得られます。

◆書籍のご紹介◆
認知症の人が元気になる 介護が楽になる ペップトーク~魔法の言葉かけ~
ペップトークとは他者や自分のモチベーションをアップさせる激励のショートスピーチです。
基本となる4つのステップを踏んだ言葉かけは認知症のある人を元気にし、家庭介護者の気持ちを楽にします。
言葉かけ一つで、両者の関係性に幸せのスパイラルをもたらすことができます。

お申し込みはこちらから!受付は終了いたしました。

ゲスト・出演者情報

おやの めぐみ
おやの めぐみ
子育て(孫育て)コンシェルジュ
(一財)日本ペップトーク普及協会認定講師
日本コミュニケーションカード活用推進協会アドバンストレーナー

1961年大阪生まれ。宮城教育大学卒。
夫がアルツハイマー型認知症になり、介護をする中でペップトークに出合い、
介護が明るく、あたたかくなった経験を『認知症の人が元気になる 介護が楽になる ペップトーク魔法の言葉かけ』という本に著した。

30年以上にわたり、子育てに関する本の執筆・講演活動・相談活動など実施。著書は数十冊を数える。

相手に寄り添い、ユーモアも交えたあたたかな講演は、涙あり、笑いありで「気持ちが軽くなった」と好評。近年、認知症介護者へのサポートにも力を入れている。

向笠 元
司会:向笠 元
ケアきょう代表

お申し込みはこちらから!受付は終了いたしました。

オンライン勉強会に参加された方の声

セルフペップトークには目から鱗でした!自分を励ますことの大切さに気づきました。
ポジティブな言葉かけで、利用者様との関係もより良くなりました。
短い言葉でもこんなに効果があると知り、家族にも実践してみたいと思います。
『ありがとう』のシンプルな一言が、介護現場を明るく変える力があると実感しました!

アンケートにお答えいただいた方の満足度98%以上
アンケート結果より
無料でお申し込みはこちら

当日の参加方法

  • 本イベントは、YouTubeを利用して配信いたします。
  • お申込みいただいた方には、対象動画の一覧を記載したページのリンクをお送りいたします。
  • お時間のある際にご視聴いただければと思います。
  • お送りするリンクは、ご登録いただいた方のみが利用してください。
  • 録画や、お送りしたリンクの外部の方への共有はお控えください。

お申し込みはこちらから!受付は終了いたしました。

ピックアップ